不足する介護士

介護士は素晴らしい仕事ですが・・・

介護士人材不足の理由

介護士人材不足の理由 超高齢社会に突入した日本においては、社会全体で介護が必要な高齢者を支えるサービスの充実はますます必要になっており、介護士の人材は常に売り手市場で多くの需要がある業界でもあります。
その反面介護士の離職率の高さは一般的にも知られており、様々な介護サービス事業所が開設して増えている中でも人材不足が常に問題に上がっているのです。
介護士が不足する理由の一つには、心身の機能が低下した高齢者の支援には専門的な知識や技術、さらには心身共にタフである事も求められる仕事であるにも関わらず、仕事の大変さや厳しさの割に給料ベースがあまり高くない事もあります。
さまざまな専門資格を取得して役職に就いたり、夜勤を行う事で手当が支給されたり等給料を上げるための方法は勿論ありますが、基本的な介護士の給与ベースは他の職種と比べて決して恵まれているとは言えません。
近年は国の施策としても介護職員の処遇改善が大きな課題として取り上げられており、給料ベースの引き上げなどの施策が採られるようになっているのです。

介護士の人材確保をするためには待遇を改善すべき

介護士の人材確保をするためには待遇を改善すべき 介護士の人材を確保するためには、徹底的に待遇を良くしなければなりません。
お給料が低いままでは有能な若者は集まりません。
精神論と根性論だけで組織運営をして来た、そんな施設も実は多いかもしれませんが、現代の若い介護士は待遇を意識して職場選びをしています。
現金な最近の若者だと批判されていますが、むしろ真面目な介護士程、まずは自分の経済力や生活を第一に考えます。
お金を目的に応募してくるのでは、と危惧する方々もいらっしゃいますが実際はむしろ真逆です。
安価な賃金の方がそもそも人材確保が難しく、地方の場合は1件の応募さえ得られません。
若い世代が働きにくい職場は、老若男女問わず勤務し難い施設です。
若い女性介護士がいきいきと勤務する施設はそれだけで世間から評価されます。
職場の労働環境を今一度確認し、ハラスメントが横行しているなら是正し、給与は最低でも地域内の平均以上、経験やスキルが低いスタッフでも育成目的で積極的に受け入れる、このような改善が肝要です。

Copyright (C) 2018 不足する介護士. All Rights Reserved.